応用情報技術者試験にギリギリ合格した人間が考える適切な勉強法

こんにちは、なまけものエンジニアです。

先日、応用情報技術者試験にギリギリ合格したので、その記録と、その反省を活かしてどのような勉強をするべきだったかをまとめておきたいと思います。

応用情報技術者試験とは

4段階の情報処理技術者試験制度においてレベル3の難易度の試験です。

基本情報と高度試験の間の難易度です。

画像はhttps://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.html より引用。

試験内容

午前試験午後試験
試験時間9:30~12:00(150分)13:00~15:30(150分)
出題形式マークシート(四択)記述式
問題数80問大問11問から5問選択
合格点60点/100点満点60点/100点満点

事前知識

大学で情報系の学科に所属していました。

1年前に基本情報に合格していて、それから勉強を始めたような状況です。

ギリギリ合格したときの勉強量

私はギリギリ合格だっただけあって、非常に勉強時間が少なく、反省点ばかりです。

午前試験の勉強

1年間ほど思いついた時に過去問道場で演習していました。

「試験近いし、ちゃんとやらなきゃ」と思ったのは、試験直前の4月に入ったころでした。

それまでは過去問道場で457問ほど解いていました。

しかし、4月に入ってからもそこまで勉強できず、4月中は111問解きました。

午前の勉強は基本的に過去問道場でした。

テキストも買いましたが、正直なんとなく読みづらく、テキストの選択ミスをしたと思います。

過去問道場の解説がないときやわからなかったときに辞書として利用していました。

午後試験の勉強

午後の問題は、下の動画を拝見して、ちょっとだけ演習しました。

午後は問題選択が重要だと思います。

いわゆる「国語の問題」があるので、それを選択できるかどうかが重要だと思います。

私は動画を過信しすぎて1問選び間違えましたが、それ以外は動画のおかげで正しく選択できました。

「絶対捨てる」のところにも当たり問題がある場合も存在している、という当たり前のことがわかりました汗

問題集も買いましたが、結局少ししか解きませんでした。

受験結果

下記の記事にも多少まとめたのですが、午前試験が60点、午後試験が67点で、ギリギリ合格でした。

考えた勉強法1(まじめバージョン)

私自身はギリギリ合格でしたが、その経験を踏まえて、どのような勉強をすれば余裕を持って合格できたかを考えてみました。

午前試験の勉強

テキストは読みやすいものを書店で選ぶべきだと思います。

基本情報の問題A(午前問題)が難なく解ける方はすぐに過去問道場に取り組んで問題ないと思います。

不安な方は、まずはテキストを読んでみるといいと思います。

過去問道場は、常に7割以上正解できるようになるまで続けるといいと思います。

このとき、問題と解答を覚えるのではなく、内容や手順を覚えることが大切です。

最近の応用情報技術者試験の午前試験は、応用情報技術者試験以外の高度試験からの問題流用が増えているので、応用情報の過去問丸暗記だけでは対応しきれなくなっています。

しかし、試験範囲は変わらないので、いままでの過去問を解きながら理解できていれば、本番も解けると思います。

午後試験の勉強

問題集と過去問を解くのがいいと思います。

時間があれば、過去問で選択問題を選択するところから練習するとより良いと思います。

考えた勉強法2(不真面目バージョン)

ほとんど時間がないけれど合格したい方、ギリギリを攻めたい方はこの方法でなんとかなる、かもしれません。

午前試験の勉強

とにかく午前の勉強をいっぱいしましょう。

テキストを読むのも重要ですが、やはり過去問です。

過去問道場などを使って、過去問演習→間違えた内容を確認、を繰り返してください。

このときも、問題と解答を覚えるのではなく、内容や手順を覚えることが大切です。

時間がなくとも本質的に理解するように心がけましょう。

午後試験の勉強

午後試験は実は現代文の問題のように、文中に答えが書いてある大問があるので、その選択ができて、午前試験の知識があれば合格できるのではないかと思います。

本当に時間がなくて、午前試験に不安がある時は午前試験の勉強を重点的にするべきだと思います。

まとめ

応用情報の勉強方法について私の最適解をまとめてみました。

ギリギリすぎる人の意見が参考になるかどうかはわかりませんが、一つの意見として捉えてもらえれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました